fbpx
共著書籍「データ分析の進め方 及び AI・機械学習の導入の指南」が出版されました

荒井豊

起業・独立・経営

サブウェイ創業当時の語から信念の大切さを感じる

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 ファストフードチェーンのサブウェイ。 こんな記事を最近見ました。 今回は、このサブウェイの創業当時の語を紹介します。 1号店が業績不振なのに2号店をオープン サブウェイが一番最初にオープンさせ...
雑記・つぶやき

「邪道」は褒め言葉。非難されても凹まないための考えかた

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 メインストリームから少し外れた領域に、 中小企業やベンチャーの生きる道があると考えています。 そのためには、全くの畑違いから学ぶ姿勢と、ノリが大切。また、同じジャンルの人だけでなく、畑違いの方...
起業・独立・経営

「激動の時代」に目を回してはいけない

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 日経新聞のある記事の一部を紹介します。 いよいよ日本経済は先の見えない時代に突入したという感がある。今こそ激動期だという認識が大切だ。これまでのやり方はもはや通用しない。過去の成功体験をいった...
起業・独立・経営

いままでの発言や考え方を躊躇なく手放せることが良い経営者の姿ではないか

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 目標は、自分の限界以上のレベルのものを持つこと。 他人に話したときに鼻で笑われるくらいの高い目標くらいでちょうど良いのではないかと考えています。「ホラを吹く」レベルの目標です。 そして、一度決...
起業・独立・経営

事業拡張するための採用の大切さについて

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 弊社は現在僕ひとりです。 ひとり社長でやっていますが、今後は事業拡張をしていくと決めています。 理由は以下の3つ。 ・自分がかかげた理念を実現するため ・事業の未来の姿が見えたため ・必ず実現...
起業・独立・経営

否定する心が機会損失をまねく。否定ではなくまず受け入れて実践してみる

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 たとえば、なんらかの問題があったとして、その解決策のアイデアを社員から提案されたとします。 そのときに 「いや、それは意味ないでしょう」 「いや、それ以前もやったけどダメだったよ」 と、頭ごな...
雑記・つぶやき

超一流のメンターに教えを乞う。中途半端な人は「下心」がある。超一流の人は「与える人」

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 メンターを持ちたいと考えたことはありますか? メンターとは、成熟した人/良き指導者のことをいいます。 メンターは単に仕事上のアドバイスをするだけの教育係ではなく、人生における相談相手として人間...
雑記・つぶやき

有言実行を続けてこそ評価経済の評価軸になる

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 先日、ある企業様との打ち合わせがありました。 最初、弊社HPからお問い合わせをいただいたのがきっかけで、まずは軽い情報交換ということで初めての顔合わせでした。 その企業様は、システム開発事業を...
起業・独立・経営

「持つ経営」という選択をあえてする

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 賢い人はリスクを避けます。日本人の高学歴者が起業ではなく大手企業へ就職していくのは、その最たる現象ではないでしょうか。 事業を行ううえでもリスクを避けようとするのは当然です。リスクを避ける経営...
起業・独立・経営

強烈な使命感をもっているか。もし病を患ったとしても成し遂げたい事業なのか

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 ダイヤモンドダイニングの創業者である松村厚久社長というかたがいます。「わらやき屋」「九州熱中屋」などの飲食店を展開する企業の社長さんです。 実はこの松村社長、若年性パーキンソン病を患っています...