ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究 スマホもパソコンと同じ道を辿っているのか。歴史から未来を想像してビジネスチャンスをつかむ こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 世の中の流れが早いと最近特に感じています。 技術的な進歩も著しいですが、マーケットの動きも早いです。 新しい商品が次々と発表されてては、数ヶ月後にはまた新しい商品が発表される、ということが当た... 2018.12.19 ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究
チャットボット AIが流行ってる今だからこそルールベースのチャットボットをAIMLで作ってみる【Python】その2 こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 ルールベースのチャットボットをAIMLで作ってみるシリーズの第2回目です。 前回、以下の記事でAIMLの基本について解説しました。 今回は、AIMLで作ったチャットボットをWEBシステムから使... 2018.12.18 チャットボット
起業・独立・経営 どうすべきか迷ったら商売の原点「三方よし」に立ち返る。三方よしと商売十訓 こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 「三方よし」って聞いたことはありますか? これは、商売をするものなら誰しも大切にしなければならない教えです。 何を目指して商売をすれば良いのかを見失いかけたときには、あるべき姿に導いてくれる言... 2018.12.18 起業・独立・経営
雑記・つぶやき 「わからない」に向き合う習慣 こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 はやいもので僕がエンジニアとして仕事をしはじめてから、20年近くが経とうとしています。 どんな世界でもそうでしょうが どんなに経歴が長くても 日々、わからないことが出てくるものです。 逆に、わ... 2018.12.14 雑記・つぶやき
AI・機械学習・ディープラーニング AI導入プロジェクトのありがちな失敗3選と失敗しないためのポイント こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 ありがたいことに、弊社が携わらせていただくAI導入プロジェクトの実績が増えてきました。 今回は、その中で気づいた「AI導入プロジェクトのありがちな失敗3選と失敗しないためのポイント」を紹介しま... 2018.12.13 AI・機械学習・ディープラーニング
チャットボット AIが流行ってる今だからこそルールベースのチャットボットをAIMLで作ってみる【Python】その1 こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 いまは「AIを使ったチャットボット」と言えば、機械学習や深層学習技術を使ったチャットボットのことになります。 AIに大量の学習をさせることで、構文の構造や意図理解の自然言語処理技術も進んでいて... 2018.12.12 チャットボット
AI・機械学習・ディープラーニング AI導入自体が目的になっていませんか?AIに何を任せるか こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 AIの導入というと今までは大手企業が中心でしたが、ここ数年で中小企業のAI導入も進んできているようです。 その影響もあるのかないのか、ありがたいことに弊社にもお問い合わせをたくさんいただくよう... 2018.12.11 AI・機械学習・ディープラーニング
Dialogflow どうやらDialogflowのTemplateモードが非推奨になったっぽい こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 つい先日に以下の記事で、DialogflowのTemplateモードを紹介しました。 が、 どうやらTemplateモードが非推奨になったっぽいです。 このフォーラムの投稿で知ったのですが、G... 2018.12.10 Dialogflow
エンジニア起業家 Secret Source チャットボットがビジネスの強い味方になる3つの活用ケース こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 顧客のエンゲージメントに関して、ソーシャルメディアは間違いなく最高のマーケティングチャネルのひとつです。 僕がソーシャルメディアに注目していることは、タイムリーに顧客と交流することで、より顧客... 2018.12.07 エンジニア起業家 Secret Source
Dialogflow 使うときは要注意!DialogflowのワイルドカードEntity こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 今回は、DialogflowのワイルドカードEntityについて紹介します。 この記事を読む前にTemplateモードについて理解しておくことをおすすめします。 全ての言葉にマッチするワイルド... 2018.11.28 Dialogflow