fbpx
共著書籍「データ分析の進め方 及び AI・機械学習の導入の指南」が出版されました

荒井豊

起業・独立・経営

再現性のあるノウハウを求めすぎると成果が出ないというジレンマ

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 僕たちはものすごい情報の中に生きています。 特に、インターネット。 インターネットには情報が溢れています。 そして、情報は日々追加され更新され増殖を続けています。 情報の中には、有益なものもあ...
ウェブマーケティング

ホームページからのお問い合わせを増やすために、考えておくべきポイントとちょっとしたヒント

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 業種業態関係なく、当たり前のようにホームページを持っている時代です。 ホームページからのお問い合わせが、顧客獲得のための重要な流入源であることは疑う余地はありません。 ありがたいことに、弊社も...
雑記・つぶやき

年間250冊の本を読む僕の多読の方法

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 僕は本を読みます。 和書洋書あわせて年間250冊くらい。 月間だと、20冊ちょっと。 だいたい1日に1冊いくかいかないかのペースです。 もっと読んでいる方はいますが、日本人の平均読書量が年間1...
ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究

【極論】ビジネスですら手段にすぎない。大切なのは手段ではなく目的

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 最近、自分のビジネスの目的について深く考えています。ビジネスの目的というのは、ちょっとカッコよく言い換えると「ビジョン」です。 僕たちは、目的(ビジョン)を実現するための手段に振り回されがちで...
起業・独立・経営

仕事のミスマッチはなぜ起きるのか?アイデンティティを打ち出し伝える

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 最近、弊社HPよりご依頼いただいたプロジェクトを1件お断りしました。プロジェクトの内容が、弊社のできること/やりたいことと違っていたからです。言い換えれば「仕事のミスマッチ」です。 今回は、仕...
起業・独立・経営

交渉はまず相手のメリットから入ることが最低限のマナー

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 この記事のタイトルが、今回ここで言いたいことの全てですw ビジネスマンの方であれば特に 「んなことぁ、当たり前だろ」と思われるはずです。 しかし、僕たち人間は忘れる生き物です。事業をしていると...
起業・独立・経営

飯のタネを無料で公開する理由と「自己中心的利他」

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 弊社は当初「システム開発事業」をメインとして立ち上げた会社なのですが、最近ではシステム開発だけでなく様々な立ち回りをさせていただくことが多くなってきました。 ・プロジェクトマネジメント ・コン...
ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究

ほとんどの画期的なビジネスアイデアは、すでにある何かと何かの掛け合わせでできている

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 画期的なビジネスアイデアについて興味深いデータを紹介します。 欧州のビジネススクールであるザンクト・ガレン大学の研究によれば、過去50年間にわたる最も画期的なビジネスモデルを分析した結果、90...
エンジニア起業家 Secret Source

こんまりさんのポジショニングが勉強になる。ビジネスはシンプルだけど奥深い。

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 「人生がときめく片づけの魔法」の著者である「こんまり」こと近藤麻理恵さん。いまアメリカでは大旋風が起きています。 以下はNetflixのTrailerです。 このこんまりさん、どうしてここまで...
ウェブマーケティング

メルマガやってますか?メールマーケティングの実情からメルマガの役割を考える

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 メルマガ発行されていますか? 僕もメルマガを発行しはじめてまだ日は浅いのですが、ありがたいことに購読いただく読者の方が増えてきています。 メルマガは、BtoCはもちろんBtoBでもおすすめの施...