こんにちは、荒井(@yutakarai)です。
AIを使って業務を改善したい
というお問い合わせをいただくことがあります。
今回は、AIを導入すると本当に業務改善できるのか、ということについて書いてみます。
そもそもAIを導入する目的ってなんですか?
AIを導入する目的はなんでしょうか。
まず、目的の例を挙げてみます。
上記の最後の「自社商品の競争力を上げる」は、業務改善とは少々違いますが、AIの導入目的としては多いケースです。(特に新規サービスの立ち上げや、スタートアップ)本記事では、業務改善に絞って話を進めます。
まずは目的や達成したいゴールを明確にします。
また、いま業務で困っているのことは何か、業務で「もっとこうだったら良いのに」というような要望は何か、などはっきりさせることで目的がより鮮明になってきます。
・業務が煩雑で単純ミスが頻発している
・ミスをなくすために、二重三重チェックをしていて手間が増える
・データを社内で効率良く共有したい
・メールでのやりとりだとタイムラグがある
こういったような、具体的に業務で解決したい内容を列挙してみましょう。
AIに期待しすぎないことが大切
「AIを使って業務を効率化するぞ」と意気込み過ぎて、AIに何でもやってもらおうと、広範囲にAIを導入させようとすることはオススメしません。
AIに対して過度な期待をしてしまうと、必要のないところまでAIを使ってしまうこともあるわけです。
AIには、得意な分野と不得意な分野があります。AIのもつ特性をしっかり理解してから検討するべきです。
せっかくお金と労力をかけるのですから、想定されるリスクを加味して着実にプロジェクトを進行しましょう。まずは、必要最低限な機能、本当に解決したいポイントに優先順位をつけて、機能を絞りましょう。
AIに期待しすぎずに現実的な視点が大切です。
AIを導入することとは。本来の目的に立ち返る
AIを導入するということは、AIを活用して業務を効率化するという事だけではなく、大きな目的として「業務の仕組み」を作ることになります。
いままで人がやっていた処理を、システムに任せるだけではありません。
導入/運用に至るまで様々なステップを踏みます。より効率的な仕組みを作るために、業務の内容を見直すことも必要です。こういったステップを経ることで結果として業務の成果を上げることが、一番の目的/意義になるわけです。
AI(含むシステム)を活用しなくても業務効率化の仕組みを作ることだってできるわけです。
まずは
・日々の業務の整理
・システム化できることなのかどうなのか判断
・優先順位の設定
・それぞれについて改善していく
という順序を追っていくことです。
究極的な話をしてしまうと、AIなどのシステムを利用せずに、業務改善ができたほうが良いです。
システム導入には時間もお金もかかります。業務フローを見直すことで改善ができるのなら、そっちのほうが効率的な場合もあります。
冒頭で紹介した弊社へのお問い合わせで、よくよくお話を聞くと、AIやシステムを導入しなくても良いケースも少なからずあります。その場合は、正直に「システム入れなくても改善できそうですね」とご提案させていただいています。
目的を見失ってはいけません。
そういった意味では、本当の業務改善をするきっかけとして、AI導入というのが役に立っていると思います。