fbpx
共著書籍「データ分析の進め方 及び AI・機械学習の導入の指南」が出版されました

技術なんて所詮ツール。ひとつの技術に固執しないこと

起業・独立・経営

こんにちは、荒井(@yutakarai)です。

僕自身は、もともとエンジニアですが、新規サービスの立ち上げや営業経験もあるため、生粋のエンジニアの考えとは違う部分があります。

今回は、僕の技術に対する考えかたについて書きます。

あるCTOの話

先日、ある企業のCTOのかたとお話する機会がありました。

そのかたは「ザ・エンジニア」のかた。
技術が大好きでCTOまで上り詰めたすごいかたです。

特にプログラム言語のRubyが好きで
「Rubyが母語です」
と公言していたくらいです。

すごいなぁと感心する反面、僕とは違うなぁと思いました。

 
僕自身は、ある特定の技術に固執することはありません。

このブログやメルマガでも何度も書いていますが
技術はツールにすぎない
という考えが根底にあるからです。

技術に踊らされてはいけない

僕がいつも意識していることは
お客様の解決したい課題の解決策のひとつのツールとしての技術
という点です。

ある特定の技術を好きになりすぎてしまうと、その技術を使うことが目的になってしまうことも起こりえます。

 
目的の手段が入れ替わってしまうということです。

あくまで目的は「お客様のビジネスをより良くすること」。

技術はそのためのツール(手段)のひとつです。

いま流行りのAIだってツールです。
AIブームもあり、人間がAIに踊らされている感もいなめないですが、ツールに踊らせれてはいけません。ツールを使うのは僕たち人間です。

専門家に任せればいい

先ほどのCTOのかたの例ですが、そのかたが凄いのは、様々な技術に精通している上で「Rubyが大好き」と言っているわけです。そりゃそうです。単なる「Ruby好きエンジニア」ではCTOは務まりません。

ただ、そこまでのレベルに達するまでは労力や時間、熱意も必要です。CTOがいない企業だと、適切な技術の選定が難しく、在籍しているエンジニアに一任しているケースがほとんどです。

そういった場合は、思い切って外部の専門家に任せるのもひとつの手でしょう。

外部の人を入れることで、客観的な視点も手に入れることができます。

ビジネスをする上で客観的な視点は必要です。
自社内だけで盛り上がった新サービスの企画が、実際プロジェクトを進めるとうまくいかずに尻窄みになってしまうことも多いです。そういった点でも外部の目を入れることで、冷静な戦略を練り直すこともできます。

弊社でも支援サービスをやっていますのでよろしければご検討ください。(さらっと宣伝w)

システムエンジニアとしてどうあるべきか

最後にシステムエンジニアという立場で考えてみます。

システムエンジニアはシステムを作ってお金をいただく職業です。
勘違いしがちなのが、作ったシステムに価値があるわけではないということです。システムを使ってもらって初めてお客様に価値を提供できます。

もちろん、システムをお客様に使ってもらい役立つためには技術のスキルは必須です。

ひとつの技術を深く理解することは刃物を磨くことに近いです。

ひとつの刃物を誰にも負けないくらい切れ味鋭くさせていくことは、それだけで強みになります。

ただ、僕はそこではなく、ひとつひとつのツールの切れ味は必要最低限でも、目的のための最適なツールを取捨選択できて使えることが大切だと考えています。

そのためにも日々勉強が必要なので決して簡単なことではないですが、技術を通してお客様へ価値を提供することがシステムエンジニアのあるべき姿だと思います。

活用すべきでないことにAIを活用しようとするとほぼ失敗する
こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 AIをビジネスに活用したい こういったご相談をよくいただきます。 AIが流行っていますし「○○社が○○のためのAIを導入」というようなニュースもよく目にしますので、「自社でもAIを」となるのは...

【ロカラボからのお知らせ】
自社事業にAIを活用しようとする前にこれだけは押さえておいてください。

【無料ダウンロード】成功するAIプロジェクトに共通する3つの最重要ポイント

事業でAIを活用する企業様が多くなってきました。
弊社でも主に製造業・医療業を中心にAIシステムの開発や導入支援をおこなってきました。

その中で見えてきた、成功するAIプロジェクトに共通する最重要ポイントをまとめたPDFファイルを無料で配布しています。

AI導入プロジェクトをスタートする際には是非ご参考にいただけたらと思います。
こちらのページからダウンロードしてください。

起業・独立・経営
シェアする
ロカラボをフォローする
タイトルとURLをコピーしました