ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究 ネガティブなニュースは百害あって一利なし。データに基づいた正確な情報を手に入れる 最近のコロナの件も含め、世の中にはネガティブな情報が蔓延しています。 テクノロジーの発達で、情報の発信と受信が手軽になったこともあり、油断をするとネガティブな情報に思考が支配されがちです。 ネガティブなニュースは百害あって一利なしです。 と... 2020.05.01 ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究
エンジニア起業家 Secret Source フリーランスのコンサルとして成功する人と失敗する人 フリーランスのコンサルとして独立を目指されている方は多いのではないでしょうか。 フリーランスになるとすぐに2,000万円以上稼ぐ人と 全く稼げず1日4〜5万円を切り売りするだけの人で 極端に分かれるようです。 今回は、フリーランスのコンサル... 2020.04.30 エンジニア起業家 Secret Source
AI・機械学習・ディープラーニング 今の時代に必須なモノづくり企業のマインドセット 弊社は主にモノづくり産業の企業様に向けたIT支援を行なっています。 ・製造業 ・建築業 ・インフラ設備関連 など。(一部、医療関連の企業様もいます) いわゆる「レガシー事業」「既存事業」と呼ばれる、従来からある事業を行なっている企業様です。... 2020.04.29 AI・機械学習・ディープラーニング
エンジニア起業家 Secret Source AIエンジニアを目指すなら、いっそのことAIコンサルやPMを目指すべき理由 日経クロステックの記事を紹介します。 「2030年に先端IT人材が55万人不足し、従来型IT人材は10万人余る」という記事です。 衝撃的ですよね。 いままで「IT人材が足りない足りない」と言われていたのに、従来型IT人材は余る。一方、先端I... 2020.04.28 エンジニア起業家 Secret Source
AI・機械学習・ディープラーニング アフターコロナの世界のための未来予想 新型コロナウィルス(COVID-19:以降「コロナ」と記述)の影響が世界中に広がるにつれ、それは僕たち人類に革新を促し、働き方や生き方を変えることを余儀なくさせています。 ポジティブな面を考えてみると、コロナ後(以降「アフターコロナ」と記述... 2020.04.27 AI・機械学習・ディープラーニングITビジネス戦略・ビジネスモデル研究
AI・機械学習・ディープラーニング AIを「人工知能(Artificial Intelligence)」ではなく「拡張知能(Argumented Intelligence)」と捉えてみること AIが仕事を奪い、人類を支配するというAI脅威論に加えて、人間とAIの関係性については長い間議論されてきたトピックです。 ずいぶん前のものですが、日経の記事を紹介します。 「AIに負けない 人間+IT+ロボで「超人」目指す」 この記事では、... 2020.04.07 AI・機械学習・ディープラーニング
AI・機械学習・ディープラーニング もはや人間では判別できない「ニセモノ」がAIによって生成されている世界。この世界を生きる僕たちが理解しておくべきこと 世の中はニセモノ(フェイク)で溢れています。 AI技術が発展したおかげで、ニセモノのクオリティも高くなってしまいました。 ・ディープフェイクのビデオや音声 ・AIが自動生成したテキスト、詩、歌詞 ・ニセモノのサイト ・ニセモノのインフルエン... 2020.02.27 AI・機械学習・ディープラーニング
AI・機械学習・ディープラーニング AIプロジェクトを炎上させないための最低限チェック項目 こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 早いもので弊社のAI/IoTの支援事業は4年目となります。(システム支援事業は通算して15年以上) いままで様々なプロジェクトに携わらせていただいてきているのですが 最初から最後まで完璧に進行... 2019.12.16 AI・機械学習・ディープラーニング
AI・機械学習・ディープラーニング オートメーションの時代にAIについて知っておくべきこと こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 AIの役割はあなたが期待していることとは違う 世界中の企業やビジネスマンや消費者は、AIがオートメーション分野において重要な役割を持っていることを知っています。 ただここには大きな勘違いがあり... 2019.12.04 AI・機械学習・ディープラーニングITシステム内製化ITビジネス戦略・ビジネスモデル研究
ITシステム内製化 ITシステムを内製化するための現実解。内製の強さは事業会社としての強さになる こんにちは、荒井(@yutakarai)です。 内製化か外注化か システムを内製するのか それとも、外注したほうが良いのか というのは、ずっと論議されていることです。 外注化の大きなメリットとして「コスト削減」がありますが 長期的に見て内製... 2019.11.25 ITシステム内製化